小学校入学準備で避けて通れない「名前記入」
小学校の入学案内には、「全ての持ち物に名前を記入すること」と書かれています。体育着、上履き、さらには鉛筆やクレヨン1本1本にまで…。
人づてに「名前書くの大変だよ~」と聞いていたので覚悟はしていましたが、実際にやってみると、やはり根気のいる作業でした。
手書きですぐに書けるものはマジックで書き、他はお名前シールをひたすら貼りました。
トータルでかかった時間は、2時間くらいです。
名前を書くアイテムは、
- 普段使う文房具(鉛筆、消しゴムなど)
- 粘土やクーピー、クレヨン、算数セットなど、授業で使う備品
- 体操着や、体操着を入れる袋、内履き、内履き入れ
- ランドセルや給食袋、絵本を入れるバッグ
- 学童に預ける場合、使用する文房具類やバッグなど
特にきつかったのは、「算数セット」でした。
細かいものは「おはじき」くらいかと思っていたのですが、「数字カード」や「数え棒」なるものがあり、1枚1枚、1本1本書かなければならないとのこと。

正直、気が遠くなりました・・・
お名前シールは必須!
以前、保育園から「お名前シール」の申し込み案内が来たので、1セット購入していました。色々なサイズの詰め合わせのようなもので、おはじきなどの小さなものに貼れるシールもあります。
おはじきに貼るのは大変でしたが、手書きよりはマシでした。
手書きで書くのは確かに簡単ですが、大量の持ち物に書くとなると時間もかかるし、おはじきなどの小さなものは綺麗に書くのも一苦労です。
買っておいてよかった・・・と、心から思いました。
体操着だけは、名札を手縫い
小学校入学の案内に、体操着の名札は縫い付け推奨と書かれていました。
アイロンで接着するタイプでも良いが、洗濯で剥がれてくるため、縫い付けをおすすめします・・・とのこと。
お恥ずかしい話ですが、私はアイロンで接着するタイプの名札すら、今までつけたことがありません。
裁縫の腕は、玉留めすらうまくできない程、壊滅的なレベルです。
・・・が、さすがにやらないわけにはいかないので、100均で裁縫セットを購入しました(今更)。
私の場合、引っ越し先で体操着を購入する必要がありますので、まだ名札はつけていません。
なんとかまともな出来になるよう、頑張りたいと思います。
コメント